ヒートペンとおもちゃの日常

ヒートペンでの作品の記録やおもちゃの記録、情報

HOW TOシリーズ第9弾 超超簡単! スパイクパーツは無料で作れる! ガンプラの捨てちゃうランナーやミニプラ、食玩等のランナーを使い様々なサイズ、色のスパイクを作る方法。



https://irukausagi-heart-yuusha.hatenablog.com/entry/2022/12/08/163100

オリジナルのガンプラドガラッシャ作った時にも言われましたがちょくちょく聞かれる

スパイクパーツどうなってんの?


かわいいは作れる!と同じ感じでスパイクは作れる!

ということで私のスパイクパーツ作成方法を伝授します。


用意するものはランナーと鉛筆削り。



適度なサイズにテキトーにカット。左から3mm、4mm、5mmのランナー。



鉛筆削りに突っ込んでグリグリ回します。



これで大まかな形は完成です。超簡単でしょう。右から3.4.5.6.7mmランナー。ちなみに5mm以上のランナーはレアです。ランナーはとっておきましょう。




そして先端部分に紙やすりを当ててくるくる回すだけで画像のようなスパイクが作れます。





ちなみに画像のは中古で買った1000円の超超ジャンク品だけを利用してミキシングでオリジナルロボットが作れるかのあそびで作った


超ジャンクミキシングオリジナルロボットです。スパイクつけると随分印象が変わるんですよ。

ガンプラ改造などに例えば成型色フィニッシュをしたい場合、パーツの色と同じランナーを使えば同じ色のスパイクがいくらでもつくれるということです。

さぁついに教えてしまいました。みなさんお試しください。

ものすご〜い精度を求める方は素直にメーカーのスパイク買っちゃいましょう。